居酒屋で男女9人新年会


高校の同級生(男4名、女5名)で新年会をして来ました。


あっ・・・1人溢れてるぅ


コラ!!! 合コンじゃないんだから焦るな私(爆)


全員結婚もしているし、時めくこともない


歳も60越え


介護の話もそろそろ終わり、コレステロール値や血圧そして年金の話になって来た。


とか海外旅行の話・・・・・


この9人中、パスポート持ってないのは2人(私含む)


今年はパスポート作るかな~~~~~~


旅行計画はない


身分証明の為に


自動車免許がないから、今までは「住民基本台帳カード」のお世話になってました(10年間)


でもこのカード、もう更新はないらしい


代わりにマイナンバーカードを作れって事なんだけど、


マイナンバーって作らない方がいいという声もチラホラ聞こえて来る


なのでパスポートを作ろうかなと考えている


 


さて、今回の居酒屋


全国展開しているお店なんだけど・・・・


あまりお勧めはしたくない(美味しくない~笑)


でもね


見直したことが一つ


最初にお料理が5~6品来ます


それを全部食べてからじゃないと、次の物は注文出来ない事になっているの


成程・・・昨今の食品ロスを防ぐためにいい事だと思った。


アレルギーでもない限り、綺麗に食べないとダメだよね。


多く残した場合「追加料金を頂く場合もある」って書いてある


そういう事はあまりないと思うが、それぐらい書いて置くのもアリだわ

スポンサーサイト



イノサン


イノサンとはフランス語で「無邪気」「汚れを知らない」等の意味だそうだ


 


先日ワイドショーを観ていたら、中島美嘉主演のミュージカル「イノサン」のパリ公演が中止になったそうだ


東京公演は終了したが、パリ公演はたった1回のみ


諸事情は分からないが1か月を切っての中止告知


私には関係ない話だが・・・ミュージカルと聞いてちょっと興味が・・・


早速検索してみた


中島美嘉さん以外知らない人ばかり・・・


中島美嘉さんの声もミュージカルではどうなんだって思うが・・・。


イノサンとは何ぞや


これは・・・・中々興味深い話


ヤングジャンプで連載されていたマンガで9巻完結


その続きに「イノサンルージュ」もある


マンガの元ネタは安達正勝氏の「死刑執行人サンソン」からだそうだ


マンガ3冊買って、2巻まで読んだ


中々強烈です。


グロい・・・グロすぎる


主人公はシャルル・アンリ・サンソン


彼は代々続く執行人の家に生まれ4代目を継ぐ


ルイ16世、マリーアントワネット、ロベスピエール、ダントン等々、数々の処刑に携わった人物


しかし、彼は繊細で心優しい青年であり、この稼業を継がなければならない事に思い悩む


弱い心を断ち切らせる為に、親が自ら子に拷問を課す


サンソン家は医師としての施術も施していたそうで、普通に患者も受け入れていた。


どうしたら苦しまずにあの世に行かせるかを考えたシャルル・アンリは


八つ裂きの刑では先に革紐で首を絞めてから行ったとも書いてある


ギロチンを考えたのも彼だ


サンソン家は7代まで続いたそうだが・・・7代目は浪費の末に金を使い果たした


(サンソン家は裕福だった)


その7代目が家にあった回想録を参考にして本を執筆した。


「イノサン・ルージュ」ではシャルル・アンリの妹マリーの話(死刑執行人に嫁いだ)


安達正勝氏の本では、初代のサンソンが何故死刑執行人になってしまったのかが書いてあります。


(電子書籍で少し読みました)


グロいけど、凄い本に出合ってしまった


「ふしぎ遊戯玄武開伝」は暫しおあずけして、「イノサン」を先に読みます


 


 


 


 

恵みの雪


札幌で今シーズン初積雪20㎝・・・ニュースになった


新聞を開いたら、何とか雪まつりも大雪像5基は確保出来るとのこと


しかし、滑り台などは縮小するらしい。


20㎝積もったのは西区と手稲区


私の所は10㎝程度かな


雪かきをする程でもない


この程度なら自然に解けると思うのだが、ご近所さんがみんな綺麗にしているので


私も一応やっておいた。


 


 



今日は週一で出かける日


この道なき道を通って、バス停に向かってます


私の家はこの向こうにある。


実はここ、個人宅の畑


言わば・・・このあたり一帯は昔からの地主さまの土地だった。


それを不動産屋が買い取り分譲住宅にした。


でもね


ある時気が付いたんだ


みんなここを通っているって事を・・・


何年か前までは、ここの地主がトラクターで道を作ってくれていてありがたかった。


そのお爺さんも亡くなってしまい、今はみんなで踏み固めた道が出来ている。


雪が深いと、ズボっと足が埋まる


あまり細道だと転げそうになる。


1人で苦笑いしている


爺さんがいたころは牛も飼っていて、近くの乳業に牛乳を売っていたと言う話だ


じい様がトラクターで牛の牧草?のようなものを運んでいた


牧草というより糞尿の混じった草か・・・


家の前を通る→臭い→時々落とす


今はすっかり住宅地になったが、牧草地の肥料にしていたと思う。


 


雪の話をしようと思ったのに、すっかり昔を懐かしんでしまった。


あまりに雪が少ないから市民は喜んでいます。


顔を合わせば「雪がなくていいねぇ」がご挨拶


嬉しいんだけど、これでいいんだろうか。


これも地球温暖化の影響なのか・・・。


そしてやたらとあちこちで地震が多いのも不気味


 

LEOとRIO


今朝、聞きなれない音で目が覚めた


目覚ましの音だ・・・非常に弱い音


この目覚まし時計は、音が壊れていた


もう忘れるぐらいの年数が経っているのに・・・


しかも時間だって5~6分は進む。


でも何年たってもそれ以上は進まない


新しい目覚まし時計を買おうかと思ったが、スマホでも目覚ましの仕事をすることを知り、


確かガラ携の頃からそっちを利用している。


だからこの目覚ましは、目が覚めた時にパッと時間を見る為のもの


それが。。。。。どうしたお前っ(時計の事)


なんで音がなったんだ


しかもね、電池なんだけど、いつ変えたか記憶に無いほど古い


そう5年以上はたっていると思うよ・・・イヤそれ以上かも


でも動いている・・・ある意味不思議


そのあと、目覚ましの針を合わせてみたけど・・・・全く音はならなかった。


 


さて、LとRの話


家庭内引きこもりをやっていると話題がないから、しょうもない事を思い出した。


昨年の11月にファンクラブに入ったリオさんの記事を色々と読んでいたら気になるエピソードを発見


彼がオーストラリアに行った時にコーヒーを注文した(スタバのような所か?)


カップ(プラスチック)に名前を書いてくれると言うので、「リオ」と二度ほど答えたそうです


しかし持ってきたカップには「Leo」と書かれていた


そんなに発音悪かったかなと苦笑いしたそうです。


実はね


家の息子の名前がレオなんです


レオと言う名前は外国人にリオと発音される


あるカナダ人に「君の名前は海外ではリオと発音されるが気にするな」と言われたそうだ


Leoと書いてリオ・・・・なんでだろう


だから、発音が悪かったと思って悲しくなっているリオさん!!!


そうじゃないよーーーって言ってあげたい~~~~~~笑


 


因みに息子の名前は夫が考えました


小さい時に病院に連れて行くと、「お父さんは西武ライオンズのファンですか」と先生に言われた。


全然ちがうんだけど・・・当時の夫は中日だったみたいですよ


 


 

また太ってる・・・痩せたい


体重計に乗ってみた


1キロ太っていた


たかが1キロ


しかし、昨年の冬明けに1キロ太り


夏で痩せればと願うが無駄


夏を過ぎたあたりから、夜はご飯(白米)を食べてしまっていた


ずっと夜だけご飯抜きで過ごして、何とか維持していたんだが・・・


やっぱりご飯は美味しい


するとまた少し体重が増えていた


正月が明けてまた1キロ


これはヤバイ・・・・だって妊娠中を除いて私の最高記録だわ


痩せねば・・・でも


太る自信はあるが痩せるのは困難だ


 


新聞の見出し広告で「クロワッサン」という雑誌に目が行く


大きく「3kg痩せ。」と書いてある


3k痩せたい・・・気になる


買ってみる?


しかしこういう雑誌に手を出しても、読むだけじゃ痩せない


お金の無駄が多い


そうだ!!!!


昨年11月頃にauの電子書籍に登録したんだった


毎日適当に無料マンガを漁っては適当に、中途半端に読んでいる


書籍・小説・マンガで月580円だったかな・・・(グラビアも)


無料で読めるものもあれば、さらに定価で払うものもある。


あった、あった


最新号のクロワッサンが無料で読めた(月会費はかかる)


いつものようにサラサラサラと斜め読み


ふむふむ、良かった~、書店まで行って買わなくて


やっぱりね


痩せるためのあんなことや、こんなこと・・・分かっているって


体重落とした人の体験談・・・成功して良かったですね


最近は出汁ダイエットが流行りらしい


かつお節に昆布に煮干しそして緑茶を混ぜて炒ってミキサーでパウダー状にする


大さじ1の粉にお湯を注いて飲むと、簡単に痩せるそうです。


簡単には痩せないと思うが・・・(ボソボソ)


今、ごぼう茶を1年以上飲み続けているが痩せない


 


冬は暇なのでコミックで潰す


無料コミックで気に入ったのがあれば、ブックオフで探す


最近のお気に入りは「ふしぎ遊戯 玄武開伝」です


 


 


 

冬は引きこもるのだ


1月に入って2度ほど雪かきをした。


したと言っても大した降り方ではない。


今年は今の所雪が少ないらしい


「雪まつり」が出来るかどうか関係者はヤキモキしている事だろう


雪は降らないに越したことはないが、雪まつりの雪がないのも気の毒なので


降っても我慢してやる!!!!! 


と偉くもないのに上から目線で思ってる


雪はないが寒い


正月から外に出たのは、この雪かきと今日の初ゴミ出し


今日、夫が単身先からくる


年末年始は例年のごとく仕事なので、我が家に正月という風情はあまりない


買い物に行かなくっちゃ・・・


否、寒いから嫌だ(バス待ちが辛い、歩くのに滑るから緊張する)


隣の奥さんは雪の上を自転車に乗って出かける(50は越えているのに、凄い)


おかずはあるものでいいわ


幸いイモがいっぱいある、肉はひき肉しかない


そうだ今日はコロッケにする。


1月20日に朝日カルチャーの単発で興味のある講座があったのだけど


美容室も行かなきゃだし・・・・


外出を増やしたくないと言う理由で多分却下だと思う。


そういえば年末に静岡からお歳暮のミカンか届いた


私も毎年、六花亭のお菓子を送っているんだけど・・・


(今回は柳月のなつぞら仕様のお菓子にしょうと思ったら、タラタラしている内に売り切れた)


義兄が「寒いのに大変だから、いいのに」って言われる


きっと伊豆に住む義兄からしたら、北海道の寒さは極寒地獄にいるような感覚?


でも義兄の長女は5年くらい前から利尻島に住んでいる


ここで看護師をしているんだけど・・・


私からしたら、何故そんな寒い所にと思う。


あそこは辛いと思うが、住めば都なのかな?


 


 


年末の「SASUKE」を録画で観ていた


安住アナがスッゴク寒そうにして立っていた


「安住ぃ~、お前道産子だろ」と突っ込む私


彼は帯広の出身(私もです)


しかし彼も46歳・・北海道の暮らしより東京の方が長くなったんだ


すっかり都会の絵の具に染まったのね(爆)


ぴったんこカンカンで道民なら誰でも知っている「北菓楼」と言う菓子屋の看板を見て


「ほっかろう」と読み、大泉洋に「北海道を捨てた男」と罵られた~笑


北菓楼→きたかろうと読む


 

明けましておめでとうございます


西暦2020年です


何かいい響きだなぁ~笑


あっ、西暦2525と言う歌を思い出した


私は中学生だったと思う


意味も何もさっぱり分からなかったが、当時は洋楽が凄く流行っていた


学校から帰るとすぐにラジオを付ける


すると「ベストテン北海道」という番組があって、殆どが洋楽だった気がする


多分洋楽が流行っていたのは、そんなに長い期間じゃなかったと思うんだけど


アレはなんだったんでしょうね


 


2525年


そこに到達するにはまだ500年以上もある


その頃の地球はどうなっているんだろう。


人類は・・・


10年前を振り返っただけでも生活環境は変わってきている


最近特に思うのはキャシュレスかな


スーパーやユニクロなどはセルフレジに変わってきている


先日GUで買い物をした。


品物をボックスに入れて、金額が提示されお金を払う


清算が終わったら自分で紙袋に入れる


少し戸惑ったが、慣れないだけで・・・


考えたら自販機や券売機と同じようなものなんだ。


 


年末は紅白を観て、1月1日からはニューイヤー駅伝と箱根駅伝を観ています。


紅白はね


思う事は色々とあるけど・・・・


あれって、もう紅組白組の勝ち負けはいらないんじゃないかと思う。


昔みたいに、はっきりとした区別がつかない


勝敗に関係ない特別枠が10組もあった


紅組の女性が歌っている後ろで、ジャニーズの男たちが太鼓を叩いている


福山は飽きもせず、ずっとカウントダウンの会場からだし・・・


(会場に来る気がないんなら、もういいんじゃない)


美空ひばりのAIは気持ち悪い


あんなの出すなら、昔の録画で十分だと思う。


個人的に美空ひばりは興味がないので言うが


どれだけの人がみたいと思っているのだろう


「ひばりちゃんひばりちゃん」と言って観ていたのは、私の親世代だ


紅白歌合戦と言う名前は改めて、「年忘れ歌合戦」にしたらいいと思う


だって、今更勝ち負けなんかどうでもいい。


 


駅伝


「山の神」今井正人さんが出ていた


もう35歳にもなっていたんだ


殆どが20代の人達の中、頑張っている


結果はアレだったけど、応援したくなる


 


箱根駅伝は選手の靴が気になった


今年は厚底のソールの為に新記録が多く出たとか・・・


靴を見ていたら、違う学校なのに同じものを履いているのが目立って、


ついついドラマのように想像してしまった


営業がやってきて「これからはこれですよ」とかね~笑


 

プロフィール

空

Author:空

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カウンター